『わかった気になるC言語』へお越しいただきありがとうございます。
当サイトにお越しの方には、今からC言語を学習しようとしている方も多くいらっしゃると思います。
プログラムの学習でもっとも有効的な方法は、今も昔も とりあえずやってみる です。
ということで、C言語で書かれたプログラムをとりあえず動かしてみましょう!
動かしてみよう
下記にサンプルのソースコードを用意しました。
では早速実行してみましょう。(下の実行ボタンをぽちっとクリックしてください。)
上の出力タブ欄に “Hello World!!” が表示されたと思います。
では次に、上記ソースコード内の Hello World!! 部分をみなさんの好きな言葉に変えてみて、再度実行ボタンを押してみてください。
どうでしょう。
みなさんが入れた言葉が出力タブ欄に表示されましたか?
おめでとうございます。これでみなさんもCプログラマーですね!
今やっていただいたことで、
- コーディングし、(HelloWorld を好きな言葉に変えた)
- ソースコードをコンパイルして実行し、(実行ボタンを押した)
- ソフトウェアの動作をテストする。(好きな言葉が出力欄に表示されるか確認した)
という、プログラム開発の一連の流れを全て体験することができました。
一部とはいえ、「自分でコードを書いて実行させた」ということになります。
(英会話でいうと「Hello!!」って声に出して言ってみた、ぐらいの感じです。)
最初はみんなここからスタートです。
英語学習と一緒で、文法などは少しずつ慣れていきましょう。
解説
では、さきほど実行したソースコードをザックリと解説します。
まずは最初の一行目。
#include <stdio.h>
英語として解釈すると「Please include standard input/output.」という感じ。
「stdio.h(標準入出力。standard input/output)を、今からソースコードの中で使わせてね。」ぐらいの意味合いです。
この一行を書くことで、後で出てくるprintf機能が使えるようになります。
逆に言うと、もしprintf機能を使わないのであれば、 #include <stdio.h> の記述は要らないということになります。
次の行ですが、
int main(void) { }
これはメイン関数と呼ばれるもので、C言語では必ず書く必要があるものです。
プログラムはこのメイン関数に書かれた内容を、上から順番に実行するように動作します。
最後の行です。
printf("Hello World!!");
printf機能を使って、出力欄に Hello World!! を出力させています。
各機能には使い方が規定されています。
printf機能の場合、 printf(“xxxx”); という風に使うように決められていて、xxxx の部分をコンピュータ上に出力させることができます。
まとめ
本ページのまとめです。
- C言語で書かれたプログラムを実行してみました。
- C言語には、main関数が必要なことを学びました。
- printf機能を使うには、stdio.h の include が必要なことを学びました。
C言語って結構簡単じゃん、と思っていただければ幸いです。
以上です。ではまた。